fc2ブログ

ブログ引っ越しのお知らせ

この度、FC2ブログからAmebaブログに引っ越すことになりました。

一部の方はお気づきだと思いますが、2019年12月頃から

FC2とAmebaの両方のブログに同じ記事をアップしてきました。

使い勝手の違いから今回よりAmebaに統一することになりました。

Amebaへ移動しますのでよろしくお願いします。

https://ameblo.jp/thd7600/entry-12742255004.html

スポンサーサイト



ヘルメット内装

還暦ライダーナミはSHOEI「J-Cruise」(左)と「J-Cruise Ⅱ」(右)を持っています。

IMG_7594.jpg

左は無線機用のマイクとスピーカー、右はブルートゥースのマイクとスピーカーを取り付けています。

それぞれツーリング仲間によって使い分けています。

「J-Cruise Ⅱ」は昨年ライコランドでフィッティングしてもらって購入しました。

頭の形にピッタリ内装を合わせてもらって快適なかぶり心地です。

「J-Cruise」はネットで購入しました。

つまり、頭の形とあっていないので自分で深さの調整をしてかぶっていました。

やはり、ヘルメットと頭に隙間があるところがあるようです。

かぶり心地があまりよくありません。

J-CruiseとJ-Cruise Ⅱの内装はほとんど同じです。

そこで、フィッティングしてもらったJ-CruiseⅡの内装と同じところを細工すれば良いと思いました。

似たようなウレタンとスポンジの手持ちがあったので真似して貼り付けました。

同じ形に切り取って、両面テープで貼り付けます。

頭の前側上部と額の部分と後ろ側上部にウレタンとスポンジで詰め物をします。

ほぼ同じ形になりました。

IMG_7595.jpg

取り付けてかぶってみるとジャストフィット。

どちらをかぶっても同じかぶり心地になりました。

サンデーオートバイ教室

3月20日2か月ぶりの交通安全教育センターです。

午後の部の教室は初級クラスのみです。

今回は受付で東京都外在住の人は都内に在勤していることを証明するものが必要になりました。

正式には4月かららしいのですが、らじゃくんから聞いていたので社員証を持っていきました。

警視庁の講習を受けるには、都内在住か在勤が条件となります。

今回の参加者は、初参加8名、初級23名合計31名でした。

顔見知りの方はいませんでした。

今回いつもと違ったのは、乗車姿勢の説明でした。

説明担当はなんとO田指導員です。

「激しい口調ですが、怒っていません」という方です。

今回の乗車姿勢を説明する車両は「O田指導員」のハーレーと

「Tる」指導員のHONDAのクルーザーです。

どちらも特徴的なオートバイです。

初参加の受精二人を指名し、乗車してもらいます。

いつもの乗車姿勢の7つのポイントは説明しないで、目線と体の向きなどの変化で

ニーグリップと同じことができるという説明でした。

ハーレーやスクーターはニーグリップができないが、目線や体の向きを曲がる方向に向けることで

お尻からシートに伝わりオートバイの方向を変えることができるということです。

スクーターが曲がることができるメカニズムが少しわかったような気がします。

その後はいつものようにブレーキの実演を見てから全制動の練習です。

外周4か所を6回くらいで休憩です。

休憩後は初参加者は低速バランス、初級はコーススラロームです。

コースラは4コースに分かれます。

自己申告制で選んでいきますが、今日は初心者が多く1班以外を選択する人が多い。

結局私を含めて2台が1班でした。その後1台加わり3台になりました。

フロントタイヤを替えたばかりなので、本当はゆっくり目に走りたかったのですが、

仕方ありません、最初の3週は指導員のすぐ後ろを走り、4週目から順番を最後尾に移動しました。

指導員から一つアドバイスがありました。目線の移動が遅い、もっと先を見るとよい、とのことでした。

確かにその通りでした。修正しながら練習します。

6周くらいでコースラ終了です。もっと走りたいと思うくらいで終わりますね。

休憩後最後は低速バランスです。

左の直線パイロンスラロームから入ると次は「八の字」で終了。

右の直線パイロンスラロームから入ると「千鳥」「波状路」「狭路」の内から1つ選び、

「一本橋」で最後になります。

待ち時間も少なく効率的に回れるよう考えられています。

個人的には今回「一本橋」が非常に安定していて安定して渡れるようになりました。

指導員からも「グッド」をいただきました。

ハンドルがやけに軽く感じられて、微妙な修正が簡単にできました。

タイヤが新品だからかなあ。

何とか4周くらいできたでしょうか。

午後の講習は2時間しかないので短く感じますね。

来月も参加予定です。

写真はないので過去の写真から

IMG_7418.jpg

フロントタイヤ交換

ツーリグばかりしていて、タイヤのスリップサインが出ているのに気付くのが遅れました。

急いでタイヤ交換に行ってきました。

今回交換してもらうのは世田谷の「スピードスター」さんです。

初めてです。

ここは、予約制ではなく行って受付して順番待ちをします。

13時ころ着いて受付をしてもらうと私の前に8台待っているとのこと。

おおむね4時間から4時間半だということです。

それまで離れていても良いということなので、とりあえず昼食に行きます。

環八通りに出て北上し食べるところを探します。

ある程度長時間つぶせるところはファミリーレストラン系です。

20分ほど走ったところで「サイゼリア」を見つけました。

ランチを食べながら15時までいました。

15:30頃戻ってみると、あと3台だそうで私は4台目です。

店の裏手に「スピードスターカフェ」があってそちらで待つこともできます。

店の周りでぶらぶらしたり、タイヤ交換を見学しながら時間をつぶします。

作業スタッフは社長さんを含めて3名です。

息の合ったコンビネーションで「あうん」の呼吸で作業しています。

対応もとても親切で安心してお願いできる感じです。

そして16:50ころやっと順番が回ってきました。

店内はあまり広くありませんが、2台ずつ作業ができるようになっています。

私のR1200RSが左側に入庫しました。

IMG_7570_20220318104237957.jpg

その後、右側にR1250RSが入庫してきました。

新旧RSが並んでタイヤ交換しています。

IMG_7571-2.jpg

今回のタイヤはミシュランのロード6です。

ロード5の後継ですね。

従来品「ロード 5」に対して、ウェットグリップ性能で15%、耐摩耗性能で10%、高速安定性で5%の向上を実現。

とのことです。

フロントタイヤだけでしたので30分ほどで作業終了です。

タイヤが19,400円、工賃が4,300円、合計23,700円でした。

現金だとここから1,000円引いてくれるそうです。

ロード5とほとんど値段的には変わらないと思います。

ただ、4月からタイヤの価格が10%くらい値上がりするそうなので

交換をお考えの方は3月中にしたほうがよろしいかと思います。

IMG_7566.jpg

ここは世田谷ですので私の自宅からは2時間ほどかかります。

待ち時間を入れるとほぼ1日つぶれてしまいますね。

予約できなくてとにかくその日のうちに交換を済ませてしまおうという人にはよいと思います。

交換前

IMG_7568.jpg

交換後

IMG_7584.jpg

オリジナルエアバルブキャップをいただきました。

IMG_7586.jpg

追伸、前回の交換から約9,500km走行して交換です。

リアタイヤはロード5ですが13,000kmほど走ってますが、まだ十分走れます。


ツアラテックと道志みち

13日の日曜日もツーリング行ってきました。

これで3週続けてツーリングです。

今回はいつものメンバーのほかにN島さんご夫妻がR1250RTで参加してくれました。

集合は中央高速石川PAに10:00です。

IMG_7541.jpg

今日は一般道も高速も道がすいていて、皆さんはやめに到着です。

9:45には全員揃って出発です。

最初の目的地(第2集合場所)は神奈川県相模原市にある「ツアラテック」です。

ツアラテックは私はあまりなじみがない店ですが、アドベンチャー系のオートバイ用の

部品とか用品などを販売するお店です。

BMWのR1250GSとかHONDAのアフリカツインとかTRIUMPHのTIGERとかYAMAHAテレネとかです。

30分ほどで到着すると見覚えのあるR1200STが留まっています。

先週もご一緒したT村さんです。

ここで、5台7名のメンバーがそろいました。

IMG_7543.jpg

小一時間ほど店内の物色と店前でのおしゃべりで時間が流れました。

店員さんからカタログをいただきました。

電話帳のような厚さがあります。

IMG_7563.jpg

それではちょっと早いけど昼食を食べましょう。

ここからオートバイで5分のところに「ZEBRA Coffee & Croissant」があります。

ここでコーヒーとクロワッサンをいただきます。

IMG_7550.jpg

バイク(自転車)のお客さんが多く、ここでコーヒーとクロワッサンをサクッと食べて

走り去っていく人が多いようです。

店内に自転車を持ち込めるようになっていました。

私はチキンサラダサンドとコーヒーを注文しました。

IMG_7547.jpg

ここのクロワッサンはでかい。

二つに切ったクロワッサンにチキンサラダが詰められています。

これだけでも結構満足感はあります。

食べ終わったら走ります。

IMG_7552.jpg

今回はコースを事前に伝えていなかったので次は道の駅どうしに向かいます。

今日は天気も良く気温が高いです。

オートバイの気温計は21℃を指しています。

すでに電熱は脱いでおり、グローブも夏用に変えています。

道志みちはオートバイがいつもより多い。

「やえー」は何回もしました。

そして、道の駅どうしにつくとオートバイで埋め尽くされた感じです。

いつもの駐輪場では、さばききれなくて奥のほうにもオートバイ置き場がありました。

いつもの土日の倍以上来てる感じでした。

ここではトイレ休憩だけして、次に向かいます。

道志みちを少し戻って県道24号線で「道の駅つる」に向かいます。

この道は車もオートバイも少なく走りやすい峠道です。

ツーリングらしい山道をゆったり走ります。

タンデムが2台いるのでペースを合わせて走ります。

30分ほどで到着、ここでは5台のオートバイを並べて恒例の記念写真です。

DSCN2268-2.jpg

DSCN2270-2.jpg

ここから帰り道です。

裏どうし(県道35号線)で相模湖に向かいます。

約1時間の軽い峠あり、ワインディングロードありの楽しい道です。

交通量も少なく快適な道です。

国道20号線に出て、相模湖ICに乗る前にコンビニで解散です。

IMG_7562-2.jpg

中央高速で帰る人と、一般道で帰る人に分かれました。

私とY梨氏は一般道で帰ります。

久しぶりの大垂水峠、交通量が少なくて楽しかったです。

Y梨氏とは八王子付近で分かれて、ひたすらR20を走りましたが、

少々疲れました。国立府中で高速に乗ってしまいました。

若干渋滞しているところもありましたが、おおむね順調に走れました。

午後6時帰宅です。

お疲れさまでした。




プロフィール

ナミ

Author:ナミ
2013年12月からリターンライダーになりました。
CB1300SBの中古を買ってツーリング、講習会で練習してきました。
2018年5月からMT-07に乗り換えました。
そして、2019年11月からR1200RSにまた乗り換えしました。
千葉県船橋市在住です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR